top of page

一般社団法人 事業主共生連

logo2.png
Image by little plant

COLUMN

コラム

個人事業主の始め方:初心者向けガイド

個人事業主として独立を考えている方に向けて、開業までのステップを分かりやすく解説します。会社を設立するよりも手続きが簡単で、比較的低コストで始められるのが魅力です。


1. 個人事業主とは?

個人事業主とは、法人を設立せずに個人で事業を営む人のことを指します。フリーランスや小規模なビジネスオーナーなどが該当します。


2. 開業準備

(1) 事業内容を決める

何を提供するのか(サービス・商品)、ターゲット層は誰なのかを明確にしましょう。


(2) 資金計画を立てる

開業資金や運転資金の見積もりを立て、自己資金や借入の計画を考えます。


(3) 屋号を決める(任意)

個人事業主は「個人名」で開業できますが、ビジネス名(屋号)を付けることで信頼性が増します。


3. 開業手続き

  1. 開業届の提出 開業したら、税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)」を提出します。提出期限は開業から1ヶ月以内です。

  2. 青色申告の申請(推奨) 青色申告を選択すると、最大65万円の控除が受けられるなど税制上のメリットがあります。開業届と同時に「青色申告承認申請書」も提出しましょう。

  3. 必要な許認可の確認

    業種によっては、特定の許可や資格が必要です。例えば、飲食店を開くなら「食品営業許可」、美容室なら「美容師免許」などが求められます。


4. 事業の運営

  1. 事業用口座とクレジットカードの開設 個人の資金と事業資金を分けるために、事業専用の銀行口座とクレジットカードを作ると管理がしやすくなります。

  2. 会計・経理の管理 売上・経費を記録し、確定申告に備えます。会計ソフトを活用すると、手間が省けて便利です。

  3. 集客とマーケティング

    ホームページやSNSを活用し、集客を行います。名刺やチラシを作成するのも効果的です。


5. 確定申告と税金

個人事業主は、毎年1月1日から12月31日までの収入を計算し、翌年の3月15日までに確定申告を行います。青色申告をすると税制優遇が受けられます。


まとめ

個人事業主の開業は、適切な準備と手続きを行えばスムーズに進められます。まずは事業内容を明確にし、開業届の提出、会計管理、集客などを計画的に進めていきましょう。

個人事業主を始める際、退職前にするべきこと

個人事業主として独立する前に、会社員のうちにやっておくべき準備があります。スムーズに開業し、安定した事業運営をスタートするために、退職前にやるべきことを解説します。 1. 資金の準備 生活費の確保 事業が軌道に乗るまでの間、収入が不安定になる可能性があるため、最低でも6か月...

 
 
個人事業主の節税の方法

税金の負担を軽減し、手元に残る利益を増やすためには、適切な節税対策が重要です。本記事では、個人事業主・法人それぞれに適した節税方法を解説します。 個人事業主向けの節税方法 青色申告を活用する 青色申告を選択すると、最大65万円の特別控除が受けられます。要件を満たせば、税負担...

 
 
個人事業主が経費にできるもの:節税のポイント

個人事業主として事業を運営するうえで、経費を適切に計上することは重要です。経費として認められる支出を正しく理解し、節税につなげましょう。 1. 経費とは? 経費とは、事業を行うために必要な支出のことです。事業に関係のある支出であれば、税務署に認められ、課税所得から差し引くこ...

 
 
bottom of page